プロフィール
略 歴
・1973年 大阪市立大学 大学院博士課程修了
・1974年 石川島播磨重工業(株) 技術研究所主任,課長
・1983年 三重大学教育学部 助教授
・1991年 三重大学教育学部 教授
・1992年より大阪大学教授
所属学協会
日本機械学会,溶接学会,日本繊維機械学会,日本計算工学会,日本複合材料学会
現在,
・日本学術振興会 研究開発専門委員会委員,
・(財)次世代金属・複合材料研究開発協会 研究委員会委員,
・新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術評価委員会委員,
などを務める。
受賞歴
・2005年 日本繊維機械学会 論文賞
・2004年 日本材料学会 功績賞
・2002年 日本繊維機械学会 論文賞
・2002年 溶接学会 業績賞
・2002年 日本機械学会 フェロー号受賞
・1999年 International Union of Materials Research Societies功績賞
・1998年 強化プラスチック協会 協会賞(論文賞)
・1998年 AACM(Asian-Australasian Association for Composite Materials) Premier Paper Award
・1998年 ASME International PVP Division 功績賞
・その他,強化プラスチック協会 論文賞(1991年),溶接学会75周年記念功績賞(2001年)等
著 書
「ここまできた自己修復材料」,自己修復材料研究会編,工業調査会,(2003).
「生産科学−知的生産を目指して」,大阪大学 生産科学専攻編,共立出版,(2000).
「計算力学ハンドブック I 有限要素法 構造編」,日本機械学会,丸善, (1998).
「応用数値計算ライブラリ 複合材料の挙動解析」,朝倉書店,(1998).
「機械工学事典」,日本機械学会(分担執筆),(1997).
「振動工学ハンドブック」,(分担執筆),朝倉書店,(1991).
「機械実用便覧 改訂第6版」,(分担執筆),日本機械学会,(1990).
「複合材料ハンドブック」,(分担執筆),日刊工業,(1989).
「数値複合材料力学」,養賢堂,(1989).
「機械・構造物の振動−その工学的対策と解析手法−」,(共著,編集幹事),養賢堂,(1989).
「機械・構造物系技術者のための実用信頼性工学」(共著),養賢堂,(1987).
「機械工学便覧 力学編」(分担執筆),日本機械学会,(1985).
「Механика Разрушения Ленинградская Композиционных Материалов Типография(複合材料の破壊と力学のロシア語版)」,(1982).
「複合材料の破壊と力学」,実教出版社,(1978).
「有限要素法(構造要素の変形,破壊挙動の解析)」,実教出版社,(1976).