教授 佐野 智一
准教授 荻野 陽輔
レーザやプラズマを用いた材料加工プロセスに対して
先進計測技術・数値シミュレーション技術を駆使・融合し
加工の物理における「普遍の真理」を追究することで、
ものづくりにこれまでにない価値を創出することを目指しています。
教授(コース長) 神原 淳
准教授 吉村 智
ナノスケールからの材料構造設計をメガスケール生産での実現を念頭に、
マルチスケールで生じる多様な界面を制御して、
高品質化と高機能化、低コストと環境負荷低減など半ば相反する特性も両立しうる
次世代材料、次世代プロセスの提案に挑みます。
溶接・接合材料科学研究の高度化・先進化を合言葉に,
新材料・新プロセスの溶接・接合現象の理解と予測,
材料挙動の解明・ 予測を目指し,
材料・力学・プロセスの連携研究の推進を行っています。
教授 望月 正人(兼)
講師 安田 清和
助教 高原 渉
招へい教授 Song Jenn-Ming
従来工学知と生物知を紡ぐ融合的工学を目指して、従来不可能とされた
性質の相いれない材料を自在に「つなぐ(はずす)」ための異種材料接合技術や、
構造・機能が高度に複合化した先進材料の革新的接合技術を創発しています。
教授 平田 弘征
准教授 山下 正太郎
溶接・接合における材料科学研究の高度化のため、
材料挙動の高度予測、プロセス最適化、メカニズム探求、
健全性・信頼性検証を実現し、“プロセシングメタラジー”の
体系化を図ることが目標です.
教授 望月 正人
准教授 岡野 成威
溶接・接合,切削などの加工プロセスに伴う残留応力や変形などの力学現象を,
材料科学・プロセス物理・力学設計の相互作用を考慮したシミュレーションモデルにより,
加工部特性の予測や構造健全性の評価を行っています.
延性/脆性/疲労/環境破壊のメカニズムを理解して
構造部材の強度・耐破壊性能の定量予測を可能とするため,
「材料特性評価試験法」,「微視的な破壊発生・損傷モデル」,
これらと構造部材性能を繋ぐ「数値計算シミュレーション手法」の開発に取り組んでいます。
准教授 野村 和史
溶接・接合などのプロセス中にその場で品質保証ができれば
生産技術の革新が期待できます.
当領域では,レーザ超音波法による動的・非接触なその場超音波探傷や
溶融池モニタリングとAIを組み合わせた溶込み推定といった,
インプロセスに適用できる先進的な高度計測法を研究・開発しています.
教授 福本 信次
助教 松嶋 道也
助教 松田 朋己
当研究室(領域)では,「電子機器におけるマイクロ接合・接着」を
主なターゲットとし,ミクロからマクロスケールの材料および構造設計,
放熱・寿命設計など,種々の目的に応じた適切な手法により素材を加工する,
プロセスの統合設計を目指して研究しています.
准教授 若松 栄史
准教授 岩田 剛治
助教 新口 昇
当研究室では、ものづくりにおいて人間が行っている創造的な活動を、
計算機を用いて知的に支援するための方法論の構築を目指し、
AI・モデル活用によるシステム創成、定性的不具合予測、
柔軟物の変形解析等の研究を行っています。